ニャー吉
目次
はじめに(手元供養とは?)
手元供養とは、ご遺骨の全部または一部を自宅で供養する方法です。自宅供養とも呼ばれています。
ご遺骨をいつまでも自宅に置いておくのは法律違反ではないかと考えられる方もいらっしゃると思いますが、ご遺骨は必ず埋葬しなければいけないという決まりはありません。
そのため、ご遺骨を自宅で安置するすることは法律違反ではありません。
手元供養を行う場合、仏壇に置かなければならないということはなく、骨壺をリビングや寝室に置く等安置する場所は問いません。
そもそも仏壇は、仏様を祀る(まつる)場所ですが、位牌やご遺骨を安置する場所ではないからです。
最近では、この手元供養を埋葬の方法として選ばれる方も増えてきています。
ご遺骨を入れるものは、例えば、きれいに装飾された骨壺(ミニ骨壺)やペンダント、ネックレス、ブレスレッド等のアクセサリー、お地蔵様等の人形タイプのもの等種類は豊富にあります。
見た目もお洒落なものが多いため、ご先祖様を身近に安置しながら気軽に飾ることができるメリットがあります。
もちろん手元供養は一般的なお墓や永代供養墓、納骨堂等とは異なりお参りをする形式ではありません。
そのため、手元供養を選択する場合は、宗教的な考え方もそれぞれありますので、親族や身近な方と事前に話し合っておくことが後々トラブルを防止するために必要です。
手元供養が選ばれる理由
ニャー吉
手元供養を検討される理由は様々だと思います。
手元供養は、例えば次のような方のための供養方法ともいえます。
- お墓が遠方にあるため、なかなかお墓参りができない。
- 忙しくて定期的にお墓参りできない。
- 経済的な問題でお墓を建てることができない。
- 全てのご遺骨を埋葬してしまうのは寂しい。
- 悲しみが強すぎるため克服するきっかけにしたい。
- いつでも見守っていてほしい。
- いつまでも自宅に安置して好きな時に語りかけたい。
大切な方が亡くなると喪失感や悲しみが強すぎてなかなか立ち直ることができないと思います。
そのため、手元供養は悲しみから少しでも立ち直るきっかけにしたいと選択する方がいます。
また、お墓を建てるためには多額の費用がかかります。永代供養墓や納骨堂、樹木葬等を選んでも費用はかかります。
手元供養は経済的な理由でお墓を持てない方の選択肢の一つにもなります。
さらに、お墓のある場所が遠すぎて定期的にお墓参りができない場合にも、一部ご遺骨を手元に安置しておけばいつでも語りかけることができます。
これらの理由で手元供養の形式を選ぶ方が増えています。
ただし、手元供養には注意点があります。この注意点について次の項目でご説明します。
手元供養の注意点(分骨について)
ニャー吉
「分骨」を検討されている場合には注意が必要です。
手元供養は、お墓等に納骨するわけではなく自宅でご遺骨を安置します。そのため分骨証明書は不要です。
ただし、ご遺骨を手元供養とお墓等に分骨する場合には分骨証明書が必要になります。
分骨するタイミングは、次の2パターンが考えられます。
- 納骨する前に分骨する。
- 納骨した後に分骨する。
この2パターンのどちらも分骨証明書が必要です。
① 納骨する前に分骨する場合
納骨前までに分骨することを決めている場合は、火葬場で分骨証明書を発行してもらいます。分骨証明書は、新たに別のお墓に納骨する際に必要です。
火葬の際は、ご遺骨を納める骨壺等を2つ以上ご準備下さい。
② 納骨した後に分骨する場合
すでに納骨しているご遺骨を分骨する場合は、お墓の管理者に分骨証明書を発行してもらいます。
例えば、寺院墓地であればお墓の住職です。公営墓地や民営墓地では、分骨証明書を発行してもらえばそれで手続きは完了します。
一般的なお墓を建てている場合、ご遺骨をカロートから取り出す必要があるため業者に依頼することになります。
業者へ支払う費用や寺院墓地であれば寺院によっては分骨式等も行うためその費用もかかります。
分骨にかかる費用
分骨証明書の手数料は地域によって多少差はありますが数百円程度です。
ただし、分骨証明書の再発行には手間がかかります。管理者によっては再発行を拒否される場合もあります。分骨証明書は絶対に無くさないようにして下さい。
①の納骨する前に分骨する場合は、ご遺骨を手元供養とお墓等に納骨する分に分けます。
お墓は、寺院や公営墓地、民営墓地等で一般的なお墓を建てるか、または永代供養墓にするか、納骨堂、樹木葬にするか等によって費用は大きく異なります。
次に②の納骨した後に分骨する場合ですが、お墓からご遺骨を取り出す場合のカロートを開ける費用は、1つのお墓で3万円程度かかります。
骨壺やペンダント等ご遺骨を納めるものも必要です。
寺院墓地の場合、お布施を支払う必要があります(分骨式等)。その費用は最低1万円~5万円程度はかかります。
費用等について必ず事前に管理者に確認しておきましょう。
骨壺やペンダント等は手元供養専門店で
ニャー吉
京都博國屋
京都博國屋は手元供養専門の老舗です。NHKでも紹介されました。
主な商品は、「手元供養ペンダント小町」、「小さな骨壺なごみ(名前入り)」、「納骨オブジェ地蔵」、「納骨おまもりいのちのドングリ」等です。
ペンダント小町は京都工房の職人の手作りで、一品一品丁寧に作られています。
博國屋特製の「お墓の悩み解決レシピ」を無料プレゼント中です。
手元供養本舗
手元供養本舗は「メモリアルペンダント“ウィズ”」で有名な手元供養専門店です。
刻印が入るお洒落なペンダントです。また、金属アレルギーにも対応した体にやさしいペンダントです。
刻印は様々な字体で入れることができ、絵記号も入れられます。「大切な方といつまでも一緒に」という気持ちがこめられたペンダントです。
まとめ
ニャー吉
お墓はどんな種類のものでも、ご遺族の方にとって大切な精神的な支えとなるものです。
その中でも、特に「手元供養」は心のより所として悲しみを少しでもやわらげてくれたり、心の支えになってくれるものだと思います。
残されたご遺族がペンダント等で身に付け、悲しみを乗り越えて生きる支えになると良いと感じます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す